皆様,こんにちは!
本日は,晴天ですが,非常に涼しくて,すごしやすいですね。妻は,吐き気,倦怠感,痺れで,食欲もなく,ソファで横になっています。もう暫く,時間がかかりそうです。
今回は,現在,治療して頂いているガンセンターでの治療について,記事にしたいと思います。
スポンサーリンク
ガンセンターでの治療のメリットは?
今年4月より,ガンセンターの治療を開始しましたが,4か月治療を受け,ガンセンターでの治療で良かったことを記載したいと思います。
待ち時間が短い
総合病院や大学病院と違って,ガン専門病院ですので,ガン患者さんしか,訪れません。当然,患者数が少ないです。したがって,診断の際の待ち時間は,ほとんどない状況です。また,採血,CT撮影,会計では,15分から30分の待ち時間です。
よく,大学病院や総合病院に通院なさっている多くの方のブログで,2時間,3時間待たされることがあると伺っていますが,待ち時間がないため,結構,ストレスなしに往診できていると思います。
最新設備がそろっている
CT,MRI,PET/CT,内視鏡といった検査機器が,そろっているので,スムーズに検査ができます。特に,PET/CTが設備されている病院は少ないと思いますので,ありがたいです。また,重粒子線治療装置といった放射線治療の機器も充実しています。
ガン診断ゲノムセンターが設置されている
「がんゲノム医療拠点病院」に指定されており,特に,ガン遺伝子パネル検査も行えます。
多くの臨床試験,治験に参画している
残念ながら,現在は,卵巣がん関連の臨床試験や治験に参画していませんが,胃がんなどでは,多くの治験に参画しています。臨床試験や治験について,いろいろと相談できるところが,いい所だと思います。
アクセスが便利
現在のガンセンターは,最寄りの駅から,シャトルバス(1時間に2往復から3往復)が運行されているため,非常に,アクセスが便利です。もちろん,無料です。
以上が,メリットと思います。しかし,デメリットもあります。それは,ガンに特化した病院ですので,合併症等で,ガン以外の疾患がある場合の対応が,ガンセンターでは難しいことです。妻の場合,まだ,手術をしていませんので,今後,腫瘍以外の疾患に罹患した場合,ガンセンターがどういった対応をするかが非常に,不安に思っています。たぶん,総合病院との連携が必要になると思いますが。。
しかし,今の所,私の自宅からも近く,先程のメリットがあるため,ガンセンターに,妻も私も,洗濯して「よかった」と思っています。
皆様の病院選びのご参考にして頂ければ,ありがたいです。
つづきは,次回へ!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。よろしければ、ポチッお願いします。今後の励みになります。
読者登録もして頂ければと思います。
スポンサーリンク