ライフ一体どうなるでしょうね。低所得者への給付金? 3月5日に自民党世耕参院幹事長が,、生活困窮世帯や子育て世帯に対し、「直接的な給付を行っていかなければならない」と語りました。私の世帯は,住民税非課税世帯,昨年も5万円の給付があり,期待大でした。しかし,「生活困窮世帯の子供ひとりあたりに5万円給付」と変貌していきました。「お金を稼げない」子供とシニアで,予算の取り合いの様相ですが,今後は,子供への予算配分が多くなるのでしょうね。 2023.03.13ライフ
ライフ還暦すぎて「生きづらさ」と感じるのは,レールがないからだ! 57歳で退職以来,生きづらさを感じる自分がいます。50歳代までは,外部からしっかりとしたルールや目標が与えられた人生。そして,大きな傘で守られている人生。だから,不安がなかったではないでしょうか?ところが,60歳を過ぎると,親,学校,会社というものがなくなり,自分自身で,ルールや目標をつくる必要があります。だから,定年後になかなかレールがつくれずに,居場所もなく,家に引きこもっている高齢の男性が多いのかもしれません。 2023.03.12ライフ
ライフ還暦おじさん 塾講師の試験を受けましたが。。 現在,私は,第二の人生として,「教育」をターゲットに挑戦したいと思っています。早速,いろいろと塾に応募しましたが,一次の書類選考で落とされるケースがほとんどでした。でも,1社,なんと,2次試験の案内がありました。ただし,3日後に数学の筆記試験と面接がありました。試験会場に行くと,全員,20代の大学生。禿げのおっさんは,私だけでした。そして,試験,ムズイ!やれやれ,どうなることやら。。 2023.03.11ライフ
ライフ早期退職した経験から再雇用を選択しない方がいい人は? 私は,57歳で早期退職しました。退職直後は,いつも,退職したことを深く後悔していました。退職から3年も過ぎ,そして,還暦も過ぎて,再雇用のメリットやデメリットがようやく冷静に分析できるようになりましたので,再雇用を選択しない方がいい人はどんな方かを記事にしたいと考えました。すると,金融資産がそれなりにある方,あるいは,スキルなどで稼ぐ力のある方は,再雇用は選択しない方がいいと思います。 2023.03.09ライフ
ライフ春になると思い出す「親離れ」する娘と「子離れ」できない私! 娘は,地方公務員ですが,電車で20分程度のところに娘が務める役所がありましたので,私は,娘が自宅から通うものだと思っていました。しかし,娘は,一人暮らしをしたいと言ってきました。私は,大反対。しかし,最終的には,娘の願いを聞き入れました。今,思うと,娘は,「親離れ」をしたいと思っていましたが,一方は,私は,「子離れ」できない親だったと反省しています。 2023.03.08ライフ
ライフマスク着用の卒業式 でも卒業生代表の「感謝の言葉」に感動! 今朝,拝見したニュースで,ある高校の卒業式の様子が放送されましたが,卒業代表として話された「感謝の言葉」に心打たれましたので,報告します。卒業式のシーズンですが,今年,卒業する高校生,中学生は,コロナ禍の真っ只中の学生生活でした。かなり制限のある学生生活だったと思いますが,和歌山県立星林高校の卒業式で,卒業生代表の櫻井笑理さんのコロナ禍逆境の3年間を振り返りながら語った「感謝の言葉」に,心打たれました。 2023.03.06ライフ
ライフ娘が住宅購入をやめた理由に驚く!聞いてないよ! 以前,娘夫婦が住宅購入予定でしたが,突然キャンセルしたので,どうして断念した理由を娘から聞き,驚きました。なんと,旦那さんのご家族から二世帯住宅を提案されたようです。娘は,乗り気のようです。私は,「やっぱり,寂しいな。なんか,取られるようだし。でも,娘の幸せが一番なんだけど。でも,寂しいな」と「寂しさ」と「娘の幸せ」が,頭の中を駆け巡っていました。男親は,娘に弱い? 2023.03.05ライフ
ライフ還暦過ぎて後悔 同窓会に参加すべきだった! 今回は,最近,後悔していることについて記事にしました。それは,10年前に開催された高校の同窓会に参加しなかったことです。そのころ,東京で仕事をしていましたので,参加しようか,悩みましたが,だいぶ体形も変化し(いわゆるデブになった),「恥ずかしいな!」と思って,参加を断念しました。しかし,還暦過ぎて,暇な時間が多くなると,ふと,高校時代の友達のことが頭に浮かぶようになり,残念に思うようになりました。 2023.03.02ライフ
ライフ春を感じさせる花々の中に卒業生を見て思うこと! 3月になりました。暖かくなり,散歩にはいい季節になりました。早速,近くの遊歩道に行き,ゆったりと川沿いを散歩しました。すると,モクレン,カワズザクラ,梅といった色鮮やかな花が咲き乱れていました。その中を,胸にリボンをつけた高校生が歩いていました。その時,ふと,40数年前の自分の高校の卒業式を思い出しました。3月は,「春への期待」と「別れの式」と,少し複雑な月ですね。 2023.03.01ライフ
ライフ熟年離婚の危機を乗り越えられたのは「妻の支え」! 2月23日の「羽鳥慎一 モーニングショー」で熟年離婚を取り上げられ,話題になったようですが,今回は熟年離婚について,取り上げたいと思います。私の周りでも,熟年離婚した方は,数名いらしゃいます。定年退職時に,様々な理由で,多くの方が熟年離婚,あるいは,別居をなさっているようですね。私の場合も離婚の危機が数回ありましたが,一番,やばかったのが,3年前に私が病気になった時です。しかし,妻の支えで乗り越えることができました。 2023.02.28ライフ