お金老後に安心できる貯蓄額のアンケートからわかったこと! 老後2000年問題もあり,老後にどれだけの貯蓄が必要か不安な方も多いのではないでしょうか?年齢を重ねると,稼ぐ力もなく,年金を頼りとした生活になりますので,貯蓄は,もう増えません。今ある貯蓄で,生き延びる必要があります。一体いくら貯蓄があればいいか,悩みますよね。今回は,老後の貯蓄について,雑誌にアンケート結果が掲載されていましたので,この結果を紹介します。 2021.12.25お金
お金年金が増えていた!企業年金の貰い忘れにご注意を! 先日,妻の令和3年度のねんきん定期便が届きました。令和元年度のねんきん定期便と比較すると,老齢厚生年金の報酬比例部分が,なんと6万円以上増えていました。増えた理由は,企業年金を加算したとのことでした。初めて,妻に企業年金があることに気づきました。実際,116万人の方が,貰い忘れているようです。貰い忘れに注意しましょう! 2021.12.13お金
お金初心者が手を出してはいけない投資は何? 私も,株式投資を中心に,20年前から投資を行ってきており,投資関連の記事は,読むようにしていますが,先日,おもしろい記事を目にしました。それは,「初心者が絶対に手を出してはいけない投資」についての記事であり,興味を引かれましたので,今回は,この「初心者が手を出してはいけない投資」について,皆様に紹介したいと思います。 2021.11.28お金
お金7割の方が不安!老後資金の不安を解消するには? 老後資金の不安をお持ちの方は,あるネットの調査では,7割以上もいらっしゃるようです。多くの方が,悩まれているようです。そこで,今回は,老後資金の不安を解消するためには,どのように対処すればいいかを考えてみました。収入と支出を客観的に見える化し,対策を考えるといったやるべきことを実施すると同時に,楽観主義で対処することの大切さがわかりました。是非,ご覧願います。 2021.11.07お金
お金「お金が貯まる人」に共通する習慣は何? 「お金」は,いつになっても必要なものですね。結婚資金,子供の教育資金,家のローン などなど。ようやく,子供が手を離れると,老後資金。 死ぬまで,お金と縁を切ることはできないようです。そんなお金ですが,うまくお金と付き合っていける人の特徴があるようです。今回は,このネット記事に書かれた内容をもとに,お金とうまく付き合っていける人はどんな人かについて考えてみました。 2021.10.26お金
お金株式投資で生き残る人はすぐにパニックに陥る人? インデックス投資などを行いながら,セミリタイア生活を楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?私も,IDECOでインデックス投資と個別株への投資を行っており,日々の株式情報は気にしながらの生活を送っています。今回,雑誌記事「投資で成功しやすいのは,どんな性格の人」でおもしろい記事を見つけましたので紹介します。是非,ご覧願います。 2021.10.20お金
お金サブスクの無料サービスはお得? サブスクの無料サービスですが,「フリーミアム」と呼ばれるビジネスモデルで,損失回避という心理的性質を巧みに利用したビジネスモデルです。今回は,サブスクの無料サービスについて,雑誌Presidentの「「無料サービス」を利用すると,結局損するか」の記事をもとに,報告したいと思います。是非,ご覧願います。 2021.10.14お金
お金物価が安すぎる日本?でも安さを実感できない! 最近,野菜の価格が,高いと思いますが,皆様,日本の物価は,世界と比較してどの程と思いますか?東京オリンピックでは,海外から訪れた方が,コンビニの商品が,質がよく安いということで,大賛辞をなさったようです。そこで,今回は,日本の物価を海外と比較し,安さを検証してみました。すると我々の実感と異なり,国際的には,かなり安価であることがわかりました。是非,ご覧ください。 2021.09.23お金
お金幸福と感じている方の資産状況はいくらぐらい?2000万など必要ない! 老後2000万円問題も話題となり、2000万円以上の老後資金が必要と思っている方も多いのでは、ないでしょうか?一体、この先、いくらぐらいの資産が必要なのか、見当もつかない状況ですが、ある参考となるアンケート結果がありました。そのアンケートによると、幸福と感じている方の貯金額は、500万~1000万程度のようです。今回は、このアンケートをもとに老後資金について考えてみました。 2021.09.20お金
お金IDECOの掛金はいくらでしょうか?最低掛金5000円にした理由! 皆様、IDECOの掛金は、いくらぐらいでしょうか?平均の掛金は、第1号被保険者の場合、27,270円、会社員の方々(第2号被保険者)は、14,352円、専業主婦の方々(第3号被保険者)は、16,170円のようです。しかし、私は、いろいろと考えましたが、結局、最低掛金の5000円としました。今回は、どうして、最低掛金である5000円にしたかについて、皆様にご紹介します。 2021.09.14お金