ライフ

ライフ

50代から手に入れるべきもの、手放すべきもの

雑誌「THE21」3月号の「50歳から始めたいこと、やめること」の記事で記載されている内容の要約と各著名人の考えを紹介し、最後に私なりの「手に入れるべきもの、手放すべきもの」について記載してます。50歳代の皆様および早期退職をお考えの皆様、是非、お読み頂きたいです。
ライフ

50代の皆様!「アリとキリギリス」の5つのバージョンとは?

皆さんは、イソップ童話の「アリとキリギリス」をよくご存じですよすよね。この「アリとキリギリス」、結末に関して、5つのバージョンが、「55歳からの一番楽しい人生の見つけ方」(川北義則氏著)で紹介されています。これには、50歳代に方々に対するあるメッセージが込められています。是非、ご覧になって頂きたいです。
ライフ

50代、60代、70代の皆様! 貯蓄、年金、就労の実態からわかった老後生活

50歳代、60歳代、70歳代以上の世帯の貯蓄、年金生活に対する意識、就労状況の実態を比較を行うことで、老後の傾向を示しております。特に50歳代の方々が今後の生活設計する上での参考にしていただくような結果を導き出しています。是非、ご覧ください。
ライフ

50歳代から60歳代でどう変化する?収入、貯蓄、借入金、老後への意識

60歳代の収入、貯蓄、借入金、老後への意識が、50歳代からどのように変化したかを中心に、金融広報中央委員会の「2019年家計に金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)」のデータを客観的に分析し、老後への何かしらの指標を導きだしてみました。50歳代の方、60歳代の方、是非、ご覧願います。
ライフ

50歳代の皆様!収入、貯蓄、借入金、老後への意識から見える実像

金融広報中央委員会が調査し公表をしている「2019年家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)」をもとに、収入、貯蓄、借入金、老後の4つの視点から、50歳代の皆様の実像を考察しました。50歳代の皆様、是非ご覧願います。
ライフ

受講料無料、給付金支給 ハロートレーニング受講者の就職率実態!

ハローワークの主催で職業訓練する制度をハロートレーニングと呼びます。ハロートレーニングには、失業給付を受給している方向けの「公共職業訓練」と失業給付を受給してない方向けの「求職者支援訓練」とがあります。今回は、それらの受講者数と就職率について調査した結果を記載してます。
ライフ

50歳代の方必見!再雇用の実態 大企業ほど厳しい待遇になる?

80%の方が、再雇用を選択していますが、再雇用の実態がどうなっているかを御存じの方は少ないと思います。今回、統計データをもとに、吟味しましたが、企業規模が大きくなるほど、厳しい待遇になっていることがわかりましたので、御覧になってください。
ライフ

野菜無人販売所(良心市)にノスタルジーを感じませんか?

野菜無人販売店ですが、高知では、「良心市」と呼ばれています。販売されている野菜の「安さ」「新鮮さ」はもちろんのこと、農家さんと購入者の間に「良心」で結ばれた深い信頼関係を感じてしまいます。その信頼関係に何かノスタルジーを感じてしまいます。是非、ご覧ください。
ライフ

57歳就活からわかったTOEICスコア900の賞味期限

TOEICスコアは、就活に非常に大切な資格です。しかし、50歳後半になると、状況が変わります。57歳で早期退職者が体験した就活で、TOEICスコアがどれだけ影響したかについて記載いたしました。今後の就活等で、ご参考にしていただければと思います。
ライフ

58歳無職男がファイナンシャルプランナー3級を受験しました!

本日、1月24日にファイナンシャルプランナー3級の受験しました。受験した理由は、FPの勉強のためのモチベーションのためでした。ではどうして、58歳無職のおじいちゃんが、FPの知識を必要としたかをブログで記載してます。興味がありましたら、御覧いただければと思います。
タイトルとURLをコピーしました